もはやスマホを持ってない人の方が珍しいのでは?というこの時代。
折り畳み式携帯電話とは違い、画面は大きく操作も画面を指で触るため
スマホ=バイ菌がいっぱい!
という認識も広がっているようです。
噂では、トイレの便座と同じくらいの菌が付着しているとか・・・(;´Д`)
それが本当なら、恐ろしいですよね。。
そんなスマホを除菌したいけど、
洗剤で洗うわけにはいかないし、どうしたらいいの?みんなどうしているの?
と気になる人も多いことでしょう。
除菌方法についても、
タオルで乾拭き?ウェットティッシュで拭く?
頻度は?毎日拭いた方がいいの?
などなど、知りたいことはたくさんありますよね。
そんなわけで今回の記事では
スマホは毎日除菌した方が良いのか?また、スマホの除菌方法にはどんなものがあるのか?について調べてみました。
さっそく見ていきましょう~!

Contents
スマホ画面は毎日除菌すべき?タイミングは?
スマホはバイ菌だらけかも!?という認識が広がってはいるものの、
そんなの別に気にしない!という人もいるようです。
しかし、スマホ画面の操作は指で行うため
どうしても指紋や手アカは付着してしまいます。
私も長年iphoneを使っていますが、
画面に保護シートを貼ってはいるものの
どうしても指紋やホコリなどが付着してしまって
気になるんですよね・・・。
たまに電車の中でスマホを操作している人の手元が見えて
画面がめちゃくちゃ汚いっ!ということありませんか?(^▽^;)
あと、洋服やズボンで画面を拭いたりしている人、いますよね(笑)
やはりスマホは日々使うもので触れる時間も長いですし、
どうしても手アカや指紋がついて汚れてしまうものです。
それをそのままにしておくと、だんだんと画面がくもって
液晶も見えにくくなってしまいます。
ですので、毎日とはいかなくても
汚れに気が付いたらマメに軽く拭いた方がいいですね。
スマホの画面は結構傷つきやすいので、やわらかい布などを使いましょう。
付着した菌が気になる方は、毎日でも拭いた方がいいと思います。
タイミングとしては、帰宅後がベストではないでしょうか。
外で色々なものに触れて、その手でスマホも操作していたら・・・
電話がかかってきてそのスマホを耳にあてたりしたら・・・
ちょっと考えたくないですね。。
いますぐスマホを拭きたくなったところで
次に除菌方法について詳しく見ていきましょう(笑)
スマホ画面の除菌方法①アルコールウェットティッシュ
まずは、一番手軽なウェットティッシュですね。
スーパーやドラッグストア、コンビニでも色々な種類のものが売ってます。
アルコールが含まれていない、いわゆる普通のウェットティッシュもありますが、
スマホ画面を拭くのなら、アルコール入りの除菌ウェットティッシュがいいですね。
なかには「99.9%除菌」と書かれたものもあるので、
徹底的に除菌したい!という方にはおすすめです。
(2023/11/29 11:29:18時点 楽天市場調べ-詳細)
~JOYの体験談~
私もアルコール入りウェットティッシュを使っていますが
帰宅後に家で使うボトル型のものと
外出時に持ち歩く用のポケットウェットティッシュの両方を愛用しています。
今ではこれがないと不安になってしまうほど。
簡単だし、指紋もホコリもきれいさっぱり拭けるので気持ちが良いですよ。
スマホ画面の除菌方法②湿ったタオル
次に、ハンカチやタオルなどを濡らして拭く、というもの。
帰宅後に手を洗って、手を拭いたタオルでそのままスマホを拭く、という人もいるようです。
除菌、というよりは汚れをぬぐうという感じですね。
指紋や油汚れは拭えるので、毎日ウェットティッシュで拭くほどでもないという人にはおすすめです。
ただ、今の時期はタオル側での菌の繁殖に気を付けましょう。
スマホ画面の除菌方法③メガネ用クリーナーシート
スマホ画面の除菌方法について調べていたら、
メガネ用のクリーナーシートで拭く、という人もいました。
メガネ用クリーナーには、曇り止めの成分が入っているものもありますし
スマホ画面に汚れがつきにくくなるようですね!
この方法は目から鱗でした。
私もさっそく試してみたいと思います。
ちなみに、軽いよごれを落とすのであればメガネ拭きがおすすめです。
指の跡や画面のくもった感じは、メガネ拭きでさっと拭くだけでとてもキレイになりますよ。
メガネ拭きは100円ショップやドラッグストアでも売っているので、ひとつあると便利ですね。
通常より小さいサイズのものもあるので、それをスマホケースに入れておけばいつでも画面をきれいにできます!
(2023/11/29 11:29:18時点 楽天市場調べ-詳細)
スマホ画面の除菌方法④スマホ専用クリーナー
もちろん、スマホ専用のクリーナーで除菌するという方法もあります。
携帯ショップや電化製品店などに置いてあるのですが
小さいスプレータイプのものが多いですね。
シュっと拭きかけて、マイクロファイバー素材の柔らかい布で拭きとります。
噴射量が少ないので、一本買っておくとかなり長く使えるという噂。
コスパ重視の人は要チェックですね。
中には除菌だけでなくウイルス除去まで出来るものもあるので
スマホを徹底的にクリーンな状態で保ちたい!という人はぜひ色々な種類を比較してみてください。
(2023/11/29 11:29:18時点 楽天市場調べ-詳細)
スマホ画面の除菌方法⑤スマホを丸洗いする
最後は、なんとスマホを丸洗いしてしまうというもの!
もちろん、防水仕様のスマホのみに通用する方法ですよ!!
そういえば少し前にスマホを丸洗いしているテレビCMありましたよね。
たしかにあれが出来たら気持ちいい!
防水仕様ではないスマホでは故障してしまうので
絶対にやめてくださいね。
また、防水仕様とうたっていても
「多少の雨なら平気」
「水溜まりに一瞬落としたくらいなら大丈夫」
といった条件下での防水仕様がありますので
丸洗いできるかどうかは必ず確認しましょう。
スマホの細かい部分は綿棒で掃除しよう!
ここまではスマホ画面の除菌方法についてでした。
でもスマホは意外と画面以外の場所も汚れたりホコリが溜まったりするんですよね。
イヤホンジャックや充電器の接続部分、側面の音量ボタンの間など
細かい部分の汚れが気になる・・・
そんなときは、綿棒を使って掃除しましょう!
接続端子やイヤホンジャックなど、スマホ内部に繋がる部分はかなりデリケートです。
爪楊枝や針などの細く尖ったものを使ってしまうと故障してしまう可能性があるので
その部分は綿棒で軽く掃除しましょう。
あまり力を入れなくても、綿棒の先端の繊維がホコリやゴミを絡めとってくれますよ。
まとめ
今回は、スマホは毎日拭いた方がいいのか・除菌するならそのタイミングや方法にはどんなものがあるのか、についてお伝えしてきました。
家の中だけで使う分にはいいですが、
やっぱり外に出たら、帰宅時にはスマホも除菌しておきたいですね。
私も家に帰ったら、手洗いうがいと一緒にスマホの除菌も習慣になっています。
ウェットシートで拭く方法以外にも、調べてみると色々グッズがあるんですね!
個人的にウイルス除去ができるスマホ専用クリーナーはとっても気になるので、私もひとつ買ってみようと思います。
インフルエンザが流行る冬にも良さそうですよね!
他にもおすすめの方法があればぜひ教えてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)
