こんにちは!JOYです。
本日も、毎日がちょっぴり楽しくなるインフォメーションをお届けしていきます(^^)
さて、あなたはスライムで遊んだことはありますか?
誰でも一度は手にしたことがあるのではないかと思います。
なんとも不思議な触り心地で、手にした人を虜にしてしまうスライム。
おもちゃ屋さんや100円ショップ、ガシャポンの商品になったりもしていますが
最近子どもたちの間では自作のスライムが流行っているみたいですね~。
夏休みの自由研究で、特大スライムを作ってくる子もいるんだとか!
スライムといえば、作りたてや新品の状態ではとっても柔らかく気持ちがいいのですが
時間が経つにつれ、だんだんと小さくなったり固くなったりしてくるんですよね。
私も子供の頃、お気に入りのスライムが固くなって、伸ばそうとしたときに
ブチブチとちぎれてしまったという悲しい思い出があります・・・。
そんなわけで、今回はスライムが劣化しない最適な保存方法をお伝えしたいと思います。
これからスライムを作ろうと思っている人や
まさに今小さく固くなりつつある!という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
さらに、小さく縮んで固くなってしまったスライムを戻す方法もご紹介します!
ではいってみましょ~。
Contents
スライムを柔らかいまま長持ちさせる保存方法は?
そもそも、スライムが小さくなったり固くなったりしてしまうのは
水分の蒸発が原因です。
なので、やわらかいスライムを良い状態のまま保存したいときは
スライムから水分が蒸発しないよう、フタつきの容器に入れるのがマストです。
どんな容器がいいかというと、どこの家庭にも一つはあるであろう
プラスチックのタッパー。
これで大分スライムからの水分蒸発は抑えられます。
が!さらに長持ちさせる方法として、
水につけておく
という方法があります。
さらに、それを冷蔵庫に入れておくことで、スライムがもっと長持ちするんです!
つまり、スライムは
水が入ったタッパーに入れて冷蔵庫で保存
するというのが、長持ちさせるベストな方法になります。
ちなみに冬は常温保存でもOKです♪
意外と簡単ですよね。
あぁ、これを子どもの頃の自分に教えてあげたい!!(笑)
スライム好きのお子様がいるご家庭では、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
スライム保存用のおすすめアイテム
最近ではスライム用の保管容器というのもあるので、手軽に保存しておきたい場合にはこういったアイテムを使うのもおすすめです。
容器が透明なもの、大きいサイズのもの、ハート型など、色々あって選べるのも良いですよね。
固くなって伸びないスライムを戻す方法は?
スライムの保存方法は分かったけど、
すでに縮んで固くなっちゃったスライムはどうしたらいいの??
と思っている方も多いのではないでしょうか。
こんなとき、すぐに捨ててしまうのはもったいない!
実は簡単に元に戻す方法があるんですよ~♪
一番簡単なのは、固くなったスライムにお湯をなじませる、というもの。
前述した通り、スライムが固くなってしまうのは水分の蒸発が原因なので
足りなくなった水分を補ってあげればいいわけです。
ポイントは、お湯は少しずつ加えてなじませていく、という点です。
スライムをモチモチしながらこね続けていくと、
だんだん柔らかくなってきて、のび~るスライムに復活しますよ。
もう一つオススメなのは、スライムに保湿クリームを混ぜるという方法です。
保湿クリームは何でもいいのですが、
ハンドクリームやボディクリームなど良い香りのするものを使えば、
香り付きスライムになるのでちょっとオシャレになります。
ただこの方法にはひとつ注意点があり、
保湿クリームを混ぜるとスライムが透明ではなくなってしまうんですね。
ですので、スライムは透明がいい!という方はお湯をなじませる方法をおすすめします。
本当に簡単に復活するので、ぜひ試してみてください。
・・・これも、子供の頃の自分に教えてあげたかった~~!(笑)
お気に入りのスライム、何個も捨てちゃったなぁ(T_T)
スライムに使用期限はある?捨て時はいつ?
ここまではスライムの保存法や復活法についてご紹介してきましたが
スライムは一体いつまで遊べるの?
という疑問を持つ方もいるのではないかと思います。
そもそもスライムには使用期限ってあるのでしょうか?
上記でお伝えした通り、復活できるスライムというのは
固く、小さくなってしまったものです。
なので、スライムが
- どろどろに溶けてしまっている
- ブチブチと切れてしまう
- カビが生えている
- 色が変色していて変な臭いがする
という場合には、残念ですが捨てましょう。
特に、あまりにも放置しすぎた場合、スライムは変な臭いがしてくることがあります。
これは手で捏ねたり触ったりしているうちに手アカや汚れが付着して
雑菌が繁殖してしまっているためです。
さらにそれに気付かず放置してしまうと、カビが生えてしまうことも。
こうなったらもう捨てるしかありません。。
適切な保存法で遊ぶ場合にはスライムはかなりの年月持ちます。
ですがやはり手で遊ぶものですし、ホコリや汚れが付きやすいので、
最長でも1年ほどで捨てた方が良いかと思います。
手には意外と雑菌が付いていますからね。
スライムもせっけんやハンドソープで洗えないことはないですが
質感が変わってしまう可能性もあるので、洗う事は避けた方がいいですね。
また、スライムの捨て方ですが
一般的には可燃ごみに分類されています。
ただし地域によっては処分の仕方が違うので、
必ずお住まいの場所での処分法を確認して、決められた方法で捨ててくださいね。
それから、どろどろになってしまったスライムですが・・・
絶対に流しに捨ててはいけませんよー!
配管が詰まってしまい、業者を呼ばなきゃいけないという残念な事態になるかもしれません!
くれぐれも処分の際は気を付けてくださいね。
スライム手作りキットのおすすめは?
最近のスライムってすごくおしゃれで可愛いものが多いですよね。
キラキラのラメが入っていたり、中におもちゃが入っていたり、暗いところで光るスライムも!
そんなおしゃれなスライムを自宅で作れるキットがあるのでご紹介します♪
最近のスライムってすごい!
これは大人も欲しくなってしまいますね(笑)
ビーズやアクセサリーなど、色も種類も豊富に入ったセットは
自分だけのオリジナルスライムが作れるので、プレゼントにもおすすめですよ。
おうち時間でスライム作りもなかなか良いですね(*^^*)
スライムの保存法と復活法を知って長く遊ぼう♪
今回はスライムが長持ちする保存方法や、小さく固くなってしまったスライムの復活方法などについてご紹介してきました!
実はちょっとしたことに気を付けるだけでスライムは長持ちしますし、
固くなったスライムも簡単に復活するというのがお分かりいただけましたでしょうか?
捨ててしまうのはまだ早いかもしれませんよ(^^)/
家にあるスライムを復活させたい!と思っている人にも、
これからスライムを作ろうと思っている人にもこちらの方法が参考になれば嬉しいです。
また、役目を終えたスライムの捨て時についてもお伝えしてきました。
このスライムまだ復活するかな?というときには、見極め方を参考にしてくださいね。
処分する場合は必ずお住まいの地域の決まりを守って捨てましょう。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/