こんにちは、JOYです。
今日も毎日がちょっぴり楽しくなるインフォメーションをお届けしていきます(^▽^)
突然ですが、会社や学校のお昼ご飯に毎日お弁当を持って行く!という方にお聞きします。
毎日のお弁当メニューに「そうめん」を取り入れてみませんか?♪
えっ、そうめんってお弁当で持って行けるの?!
麺が固まっちゃうんじゃない?
と、驚かれる方も多いのではないかと思います。
でも実はそうめんってお弁当にもアリ!なんですよ♪
これからの季節、ランチに冷たいめんつゆでそうめんをツルっといけたら
午後からもバリバリ頑張れそうですよね!!
そんなわけで今回は、
そうめんをお弁当にするときに麺やつゆはどうやって持って行くのか?
食べるときに麺が固まってしまっていたら、どうやってほぐすのか?
などなど、お弁当にそうめんを持って行くときのポイントや注意点などをお伝えしていきたいと思います!
ぜひ参考にしてみてください(^^)
Contents
お弁当にそうめん!麺やつゆはどうやって持って行けばいい?
お弁当にそうめんを持って行く場合、どのような容器で持って行くのがベストなのでしょうか?
まず麺ですが、
麺は水気を切って、普通のお弁当箱に入れてOKです!
またはプラスチックのタッパーなどで代用できます。
注意すべきは、つゆの入れ物。
つゆは液体なのでもちろん普通のお弁当箱やタッパーでは液漏れしてしまいますよね。
ですので、つゆは「スープジャー」や「味噌汁用の水筒」などで持って行くのがベストです!
ただ、家にスープジャーがない・・・という場合はペットボトルでOK!
何か飲み物を買った時にとっておけば、洗って使えますよ。
ちなみにスープジャーや汁物専用の水筒なら氷を入れることもできるので
あつ~い夏場に氷入りめんつゆで食べられるのはかなり嬉しいです。笑
ペットボトルも凍らせることはできますがいざ食べるときに解凍できてない!
という悲しいハプニングが起きないよう気を付けましょう。
つゆを持って行くときの入れ物で注意すべきなのは「飲料用の水筒」です。
本来飲み物を入れる水筒にめんつゆを入れてしまうと、
水筒の内部に色移り、臭い移りしてしまうことがあります。
お茶を飲んでいるときにめんつゆの臭いがするのはちょっと・・・ですよね(>_<)
ペットボトルならそのあとゆすいで捨てることもできるのでオススメです♪
お弁当のそうめんを食べるとき、麺はどうやってほぐす?
お弁当で持って行ったそうめん、食べるときには麺が固くなっているかもしれません。
そんな麺をほぐすにはどうしたらいいでしょうか?
一番手っ取り早いのは、
持って行っためんつゆにそのままつけてしまう・つゆをかけてほぐす
という方法ですね。
また、麺が入っている容器につゆではなく水をかけてほぐすという方法もあります。
職場や学校で水道が使えればいいのですが、なければ飲料水でも簡単にほぐれますよ。
どちらにしても入れ物と別の容器があると食べやすいですね。
スープジャーだと開け口も大きく、
お箸も入ってめんをしっかりとつゆに浸すことができますが
もしペットボトルでめんつゆを持ってきている場合は、
紙コップなども用意しておくと器として使えるので便利ですよ。
麺とつゆの他に薬味もセットで持ってくれば
超豪華なそうめん弁当になります♪
薬味を別容器で持って行くのが面倒くさいという人は、
麺入れた容器に一緒に入れても大丈夫です!
彩鮮やかで美味しそう♪インスタ映えするためのそうめん弁当とは?
そうめん弁当はけっこうたくさんの人が作っているようです!
ツイッターやインスタグラムでも、作ったそうめん弁当の写真を投稿している人がたくさんいますね。
そうめんと聞くと、麺は白いしつゆは茶色だし、何となく地味な感じがしますが
ちょっと工夫するだけで、彩り鮮やかなインスタ映えもばっちりのそうめん弁当になるんです♪
おすすめの方法は
- 麺を小分けにしてお弁当箱に入れる
- 麺の仕切りに野菜を使う
- 小分けにした麺をカップに入れる
- 麺の上に薬味を乗せる
- 麺はおかずと一緒に詰める
などなど!
麺は小さく小分けにしてくるっと巻いて丸型に詰めると、可愛らしく見栄えもよくなります。
小分けにした麺の仕切りには、薄く切ったきゅうりがおすすめです♪
よくお弁当に入っているバラン(緑色のギザギザした植物のような形のフィルムシート)の代わりですね。
また、小分けにした麺は、カップケーキなどで使われるようなフィルムカップに入れても可愛いですよ。
スーパーや100円ショップにもいろんな形や大きさのものが売っているのでぜひチェックしてみてください。
薬味は、細切りにしたシソの葉やショウガのすりおろし、のりやミョウガ、オクラなどを乗せれば
緑・赤(ピンク)・黄色と揃うので、これだけでとっても彩り鮮やかになります♪
そうめんが白いので、白地に色味が加わってとても見栄えがよくなりますよ(^^)
ちょっと大きめのお弁当箱を使って、
そうめんとおかずを一緒に詰めるというのも、かなりインスタ映え効果があります。
おかずは何でもOKですので、卵焼きにソーセージ、ピーマンの肉詰め、
プチトマトに唐揚げも・・・と、色とりどりのおかずを詰めてみましょう♪
何だか書いているだけでお腹が空いてきました(笑)
そうめん弁当は暑い季節におすすめ!
今回はお弁当にそうめんを持って行くときの注意点や麺のほぐし方、
インスタ映えするそうめん弁当の作り方などについてお伝えしてきました!
これからの季節にさっぱりとしたそうめん弁当、とってもおススメです♪
麺は通常のお弁当箱やタッパーに入れれば問題ないですし、
つゆも、スープジャーや汁物専用の水筒がなければペットボトルでOKです!
ペットボトルは冷やして、暑い季節に冷たいそうめんを楽しんでくださいね(^^)
おかずや薬味で彩り鮮やかなそうめん弁当を作ったらぜひSNSに投稿してみてください。
ハッシュタグ検索するとキレイで美味しそうなそうめん弁当がいっぱい出てきますよ♪
私もそうめん弁当は何度か作って職場に持って行っていますが、
いつもはペットボトルだったので、今年は思い切ってスープジャーを買おうかな~と考えています♪
スープジャーなら氷を入れたつゆを持って行けるし、
口が広いので麺をつけることもできるし、
最高のランチになると思うんですよね。。(笑)
お弁当にそうめんなんて意外!と思っていた方も、ぜひぜひそうめん弁当試してみてくださいね!
今回の記事が役に立てば嬉しいです。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/